2014年11月12日水曜日

第192回研究会のご案内

事前参加申し込みは締め切りましたが、ご参加いただけます。当日、直接会場にお越し下さい。
第192回研究会ご案内
(協賛:JFMA 公益社団法人日本ファシリティマネジメント協会)

日本の病院建築の短命さを考える


 20世紀は消費型社会であったと言われているが、循環型社会が希求されている21世紀に至ってもその社会構造は根本的に変化していないように思われる。終戦後復興期に建設された鉄筋コンクリート構造の耐火建築物は、我が国に無限にある石灰や砂利を使用しており、しかも半永久的に使い続けることが出来ると大いに期待されて、建築土木に積極的に採用され病院建築にも普及した。法的には建築矩体は60年、設備は30年が減価償却の期限と定められているが、多くの病院はその年限に達する前に建て替えられているのが現状である。建て替え理由の多くは耐震性能が不足している、老朽や朽廃、設備の劣化による機能不全などである。西欧の多くの病院は、地震国でないという理由が大きいものの、創建当時の建築を100年以上もの間、修繕を繰り返し活用し続けている事例も多い。
 本研究会に登場する講演者らも、多くの病院計画に関与してきたが、先輩諸兄らの建築の建て替えや、自身が関与した建築ですら建て替えられるという状況に直面している。自分らは亡くなっても建築は永らく残っていく筈だったのにと。方丈記の記述のなかに、現世の宿(建築)はあくまで、うたかたの人生を送る「仮の宿」に過ぎず粗末で良いと記されており、建築や住む街に対する日本人の考え方に深く投影されているといえる。しかしこの考え方は江戸や明治・大正、あるいは昭和初期までの自然素材で作られた建築や街では通用したが、人工材料ばかりを使用してきた20世紀の人々は、ゴミ以外は何も残さなかったということになるのではと、強い危機感を抱いている。
 本研究会では、この「短命な病院建築」についてその原因を追及するのみでなく、未来に向けた打開策について積極的な議論を期待したい。

Ⅰ 講演(午後2時~4時)
1.「医療現場から見た、これからの病院建築に求められるもの」
郡健二郎(名古屋市立大学学長)

2.「愛知がんセンターとの50年」 
柳澤 忠(名古屋大学・名古屋市立大学名誉教授)

3.「生き残る病院への建築設備の要件」
中原信生(名古屋大学名誉教授 建築設備コミッショニング協会名誉理事長)

4.  「公共建築の長寿命化への模索―学校建築と病院建築を中心として」
上野 淳(首都大学東京名誉教授・理事 医療福祉建築協会会長)

5.「FMの観点から病院建築を考える」
谷口 元(名古屋大学特任教授・施設整備担当総長補佐)

Ⅱ 討論「ストック型社会における病院建築のあり方」(午後4時10分~5時)
コメンテーター: 槙孝悦・田中一夫(JFMAヘルスケア部会員)
         宮原隆志(セントラルユニ、JFMA会員)宮治眞(名市大)

司 会:鈴木賢一(名古屋市立大学大学院芸術工学研究科教授・研究科長)
日 時:平成26年12月6日(土) 午後2時~5時(受付開始 午後1時30分)
場 所:名古屋市立大学芸術工学部北千種キャンパス(図書館2階大講義室)
                〒464-0083 名古屋市千種区北千種2-1-10 TEL:052-721-1225
                基幹バス萱場バス停前、自家用車の入構可(入構後に要記入)
参加費:個人・団体会員無料、会員外2000円

参加を希望される場合はWebページから、または電子メール・FAX・
ハガキのいずれかで、(1)所属施設・部署名、(2)参加者氏名、(3)連絡先TEL・FAX 番号 メールアドレスを、下記事務局までご連絡ください。
*登録完了のご連絡はいたしません。ご了承ください。

2014年10月10日金曜日

第191回研究会のご案内

第191回 東海病院管理学研究会ご案内

チーム医療と専門職性


チーム医療が推進される中、安全かつ効果的そして効率的な医療提供のため、各職種の専門性の再考が求められている。各職種の専門性を明らかにすることにより、チーム内での役割が分かるからだ。チーム医療推進会議の報告書には、「チーム医療とは医療に従事する多種多様な医療スタッフが、各々の高い専門職性を前提に、目的と情報を共有し、業務を分担しつつも互いに連携・補完し合い、患者の状況に的確に対応した医療を提供すること」と再定義しているが、その現状と課題は必ずしも明確ではない。

本研究会では、チーム医療における現状と専門職性の課題と今後のあり方を検討したい。
(本研究会は、「医療における多職種連携構築のための組織化、役割認識、専門職倫理に関する実証研究」(科研C,研究代表 勝山貴美子, 課題番号25463318 )と共催です。)

◆講演
1. 病院におけるチーム医療活動を通して考える看護の専門職性
亀井 有子(市立岸和田市民病院 急性・重症患者看護専門看護師)
2. がん薬物療法におけるチーム医療活動と薬学的専門職性
石川 和宏(名古屋大学医学部附属病院薬剤部 副部長)
3. 理学療法におけるチーム医療と専門職性
鳥山 喜之(公益社団法人愛知県理学療法士会 代表理事)

◆総合討論
指定発言者: 杉浦美佐子(椙山女学園大学)、加藤 憲(名古屋市立大学)

司 会:勝山貴美子(横浜市立大学)、松葉 和久(元 名城大学)

日  時:平成26年11月1日(土)午後2時〜4時30分

会  場:椙山女学園大学星が丘キャンパス看護学部棟103教室
http://www.sugiyama-u.ac.jp/sougou/access.html
地下鉄東山線星ヶ丘駅 6出口を左へ(途中、星が丘テラスイーストを4 階へ、Hogaraka横を経由すると便利です)、星ヶ丘自動車学校前の道を左折し、道路左脇のエスカレーターにてキャンパスへご入構下さい。看護学部棟入口は左前方です。

参加費:個人・団体会員無料、会員外2000円

参加を希望される場合はWebページ(ここ)から、または電子メール・FAX・
ハガキのいずれかで、①所属施設・部署名、②参加者氏名、③連絡先TEL・FAX 番号 メールアドレスを、下記事務局までご連絡ください。(登録完了のご連絡はいたしませんが、会場収容人数の関係上参加をお断りする場合のみ、お申し込み後3日以内にご連絡致します。ご了承ください。)

東海病院管理学研究会事務局(担当: 加藤)*事務局移転しました
〒450-0011 名古屋市中区大須3-30-60大須301ビル5階  大須メンタルクリニック内
http://tokaiha.umin.jp  E-mail: tokaiha-office@umin.ac.jp  FAX: 050-3488-1865

2014年6月25日水曜日

第190回研究会のご案内

第190回 東海病院管理学研究会 のご案内
(共催:日本医療・病院管理学会327回例会)

地域医療連携におけるデータの利活用


地域包括ケア推進のため、地域医療連携の重要性が言われて久しい。連携のあり方を論じるには、データの利活用による地域の実態を正しく把握する必要があるにも関わらず、理念やあるべき論のみが先行している。また、実際の連携においては、地域医療連携におけるさまざまな立場の人々が、どのようなデータを利活用していこうと考えているのかを相互に理解することにより、一方向の連絡ではなく双方向の連携が完成する。このように地域医療連携においては、さまざまな観点からデータの利活用が求められていると言える。そこで本研究会では、まず松田晋哉先生に医療の実態をデータに基づいて把握する重要性と、それを踏まえた今後の地域医療についてご解説いただく。次に大学病院からみた連携のあり方を水野正明先生に、そして在宅医療を行う立場からみた連携のあり方を牧靖典先生に論じていただく。最後に、多職種が在宅療養者の医療的なニーズを把握しデータ化したうえで共有するイエローカードシステムについて、天野寛先生よりご説明いただき、地域医療連携におけるデータの利活用について論じたいと考えている。

I. 講演(午後2時30分~3時40分)

1.「データに基づいた医療実態とこれからの地域医療」
  松田 晋哉(産業医科大学)

2.「大学病院から見た地域医療・福祉(介護)連携の在り方」
  水野 正明(名古屋大学)

3.「地域包括ケアシステムにおける在宅医療連携」
  牧 靖典 (東名古屋医師会)

4.「多職種の連携のためのイエローカードシステム」
  天野 寛 (中京学院大学中京短期大学部/愛知県医師会総合政策研究機構)

II. 討論(午後3時50分~4時30分)

司 会:白鳥 義宗(名古屋大学医学部附属病院 メディカルITセンター)
     山内 一信(康誠会東員病院認知症疾患医療センター)
日 時:平成26年7月26日(土) 午後2時〜4時30分 (受付開始 午後1時30分)
場 所:栄ガスビル501会議室(名古屋市中区栄三丁目15番33号)
* アクセス http://www.gasbldg.net/access/access_sakae.html
参加費:本研究会会員ならびに日本医療・病院管理学会員 無料(会員外 2,000円)

参加を希望される方は、こちらのお申し込みページから、またはFAX・ハガキ・電子メールのいずれかで、(1)所属施設・部署名、(2)参加者氏名、(3)連絡先TEL・FAX 番号 メールアドレスを、下記事務局までご連絡下さい(登録完了のご連絡はいたしませんが、会場収容人数の関係上参加をお断りする場合のみ、お申し込み後3日(平日)以内にご連絡致します。ご了承下さい)。

東海病院管理学研究会
【事務局】
〒450-0011 名古屋市中区大須3-30-6 大須301ビル5階 大須メンタルクリニック内
E-mail: tokaiha-office@umin.ac.jp
FAX: 050-3488-1865
http://tokaiha.umin.jp

2014年2月12日水曜日

第189回研究会のご案内

第189回 東海病院管理学研究会 のご案内
(後援:公益社団法人 愛知県医師会)

パネルディスカッション 苦情の世相を斬る


クレーマー社会と呼ばれて久しいが、私たちは苦情から学ばなければならない。同時に苦情によって、自らの職種が疲弊している現実がある。この研究会では、各専門領域における苦情を斬ることにより、反省、検証、内省を試みて、関係性の医療・社会を目指す討議を行いたい。

話題提供(午後2時~3時30分)

1.「愛知県歯科医師会におけるリスクマネジメント」
  椙村 豊彦(愛知県歯科医師会 常務理事)

2.「薬局で受ける苦情相談から解決の糸口を探る」
  山村 恵子(愛知学院大学薬学部 教授)

3.「法律相談から考える苦情の相談対応」
  鈴木 含美(公園通法律事務所 弁護士)

4.「疲弊する学校現場を救済する教育紛争解決システムとは」
  松原 信継(愛知教育大学 教授)

5.「愛知県医療安全支援センターの現状~行政の医療相談窓口~」
  早川 直宏(愛知県健康福祉部 主任主査)

討 議(午後3時30分~4時30分)

司 会:宮治 眞(愛知県医師会総合政策研究機構 プロジェクト室長)
日 時:平成26年3月6日(木) 午後2時〜4時30分
場 所:愛知県医師会館 8階( 名古屋市中区栄4-14-28 )
* 地下鉄「栄」駅(中日ビル方面)徒歩4分
参加費:本研究会ならびにあ県医師会会員 無料(会員外 2,000円)

参加を希望される方は、こちらのお申し込みページから、またはFAX・ハガキ・電子メールのいずれかで、(1)所属施設・部署名、(2)参加者氏名、(3)連絡先TEL・FAX 番号 メールアドレスを、下記事務局までご連絡下さい(登録完了のご連絡はいたしませんが、会場収容人数の関係上参加をお断りする場合のみ、お申し込み後3日(平日)以内にご連絡致します。ご了承下さい)。

東海病院管理学研究会
【事務局】〒460-0008名古屋市中区栄4-15-23 LM久屋公園612
E-mail: tokaiha-office@umin.ac.jp
FAX: 050-3488-1865
http://tokaiha.umin.jp